照準器-2
前回試作したものは短かくて誤差が大きかったので、少し長くしてみました。
自宅の窓から覗いてみた感じでは何とか使えそうですが、フィールドでのテストをやってみないと何とも言えません。
やっぱりLED使用の照準器の方が使い易そうですが、何処まで実用性があるかですね。
また、照準器の向きを上下左右に調整出来る、微動装置も試作してみました。
微動装置は調整機構の付いてない従来の照準器にも使えそうですが、図面など書かずに作り始めたため金具を繋ぐネジが多すぎて不格好になってしまいました。
もう少し考えて作れば、小型でシンプルなものも作れそうです。
横から見たところです、前側の蝶ネジで左右の調整、後の蝶ネジで上下の調整をします。

前側の左右調整機構です、ネジのガタが有るので調整機構にはスプリングを入れてあります。

同じ前から見たところです。

後から見たところです、後側下の蝶ネジで上下調整をします。

自宅の窓から覗いてみた感じでは何とか使えそうですが、フィールドでのテストをやってみないと何とも言えません。
やっぱりLED使用の照準器の方が使い易そうですが、何処まで実用性があるかですね。
また、照準器の向きを上下左右に調整出来る、微動装置も試作してみました。
微動装置は調整機構の付いてない従来の照準器にも使えそうですが、図面など書かずに作り始めたため金具を繋ぐネジが多すぎて不格好になってしまいました。
もう少し考えて作れば、小型でシンプルなものも作れそうです。
横から見たところです、前側の蝶ネジで左右の調整、後の蝶ネジで上下の調整をします。

前側の左右調整機構です、ネジのガタが有るので調整機構にはスプリングを入れてあります。

同じ前から見たところです。

後から見たところです、後側下の蝶ネジで上下調整をします。

スポンサーサイト