この子だけが近くへ
好きなシギチです。
尾羽が!
ようやく撮れました。
識別難しいけど
今季も登場
何とかちょっとだけ。
今季初です。
美しい!
オオルリも相変わらずよく出てくれます。
よく出てくれるので羽ばたきや飛びモノを狙ってます。
機材はα6600/200-600mmです。
当然基本性能はα9のようにはいきませんが、α6600で気になった事は。
高ISOでの画質は大きく差があり常用出来るのはISO1600位までかな?(α9は6400でもOKなんですが)
2枚目の写真はISO3200ですがザラザラ感が結構あります。その他はISO1600です。
(写真は面積で1/4程度にトリミングして横1280pic.にリサイズしています。)
連写はライブビューで秒間8コマですが7DMk2でも10コマだったのでもう少し何とかして欲しいです。
連写後の書き込みが遅いです、我慢出来ないほどでもないですが。
未だもう少し使ってみないと細かいところは解りませんが、その辺はまた追って。





よく出てくれるので羽ばたきや飛びモノを狙ってます。
機材はα6600/200-600mmです。
当然基本性能はα9のようにはいきませんが、α6600で気になった事は。
高ISOでの画質は大きく差があり常用出来るのはISO1600位までかな?(α9は6400でもOKなんですが)
2枚目の写真はISO3200ですがザラザラ感が結構あります。その他はISO1600です。
(写真は面積で1/4程度にトリミングして横1280pic.にリサイズしています。)
連写はライブビューで秒間8コマですが7DMk2でも10コマだったのでもう少し何とかして欲しいです。
連写後の書き込みが遅いです、我慢出来ないほどでもないですが。
未だもう少し使ってみないと細かいところは解りませんが、その辺はまた追って。





相変わらずよく出ます。
綺麗な色です。
オオルリは成鳥幼鳥共にホバリングなどしてくれて大サービスです。
撮影機材はα9/200-600mm/X1.4TCです。
こんな動きモノはある程度SSを上げたいのでテレコン付けて解放絞りF9は厳しいですね。
ほとんどISO3200で撮ってますがテレコン無しなら開放絞りF6.3なのでISO1600位で撮れそうです。
その場合鳥が小さくしか写らないのでAPS-Cサイズ撮像素子のα6600に手を出してしまいました。
果たしてα9のように鮮明な写真が撮れるかどうか・・
キタムラの何でも下取り1万円とSONYのキャッシュバックキャンペーンに釣られてしまった形です。
現品入手したらα9との違いと共にまた画像をアップします。





撮影機材はα9/200-600mm/X1.4TCです。
こんな動きモノはある程度SSを上げたいのでテレコン付けて解放絞りF9は厳しいですね。
ほとんどISO3200で撮ってますがテレコン無しなら開放絞りF6.3なのでISO1600位で撮れそうです。
その場合鳥が小さくしか写らないのでAPS-Cサイズ撮像素子のα6600に手を出してしまいました。
果たしてα9のように鮮明な写真が撮れるかどうか・・
キタムラの何でも下取り1万円とSONYのキャッシュバックキャンペーンに釣られてしまった形です。
現品入手したらα9との違いと共にまた画像をアップします。




